Q&A



現職部

  Q A
1 リフレッシュ助成金はいつ入金されますか。  在会10、20、30年目の6月に自動給付されますので申請は不要です。なお、教員免許更新の時期とは必ずしも一致しませんのでご注意ください。
2 出産手当金、妊産婦検診料補助金は公立学校共済組合の「出産費等請求書」とは別に申請が必要ですか。 公立学校共済組合へ提出いただければ、書類を共用しますので、別途申請いただく必要はありません。
3 ハッピーライフの加入(掛金の増額)をしたいのですが。 毎年2回、2月、9月頃に募集をしていますので、その際に加入申込みや掛金の増額等ができます。
4 新規採用職員として採用直後の4月から宿泊補助などの利用はできますか。 互助会に加入されていれば4月から利用できます。ただし、新たに作成された佐賀銀行県庁支店の専用口座が登録された後の給付となりますのでご注意ください。
5 貸付の償還シミュレーションはできませんか。

互助会専用のシミュレーションはありませんが、元利均等返済の償還シミュレーションであれば代用が可能です。

ただし、ボーナス償還に関しては特殊な計算方法のため、実際に償還する金額と若干の誤差が発生します。

6 貸付償還金一覧表の見方がわかりません。

まず、貸付種類ごとに一覧表が分かれていますので、該当するものを確認してください。

毎月のみ償還の場合は、該当する貸付額の行に記載されている償還回数・金額の間で、希望する償還額・回数の指定が可能です。

ボーナスを併用する場合は、貸付総額ではなく、毎月給与により償還する貸付元金が記載されている行がそれにあたります。


退職部

  Q A
1 引越しをするので住所や電話番号が変わるのですが。 退職部利用の手引きの「変更届」に必要事項を記入し互助会へ提出してください。
2 銀行口座を変更したいのですが。 佐賀銀行の支店の無い遠方へ引越された場合等、特別な理由がない限り口座の変更は受け付けておりません。(支店を変更すると振込手数料が発生するためです。)
3 指定されている佐賀銀行県庁支店の口座に覚えがないのですが。 現職中に利用していた口座ですので、口座自体は存在していると思われます。通帳が見当たらない場合は、最寄りの佐賀銀行で再発行の手続きを行ってください。
4 療養費補助金と宿泊補助等その他の請求書を一緒に提出しましたが、療養費補助金だけ未給付なのはどうしてですか。 療養費補助金の締切日は毎月25日、その他の請求の締切日は月末となっているため、互助会へ郵送(提出)される日付によっては、療養費補助金の給付だけがひと月遅くなる可能性があります。
5 療養費補助金の請求書を提出したのですが、給付はまだでしょうか。 基本的には提出の翌月に給付となりますが、当月の領収書または証明書を提出されている場合、処理がひと月遅れますので、前月までの領収書、証明書を提出するようお願いします。また、月末近くに提出された場合や、請求書類に不備がある場合は、翌々月以降の給付となる場合があります。